● 田子山富士塚の所在地: 埼玉県志木市本町2丁目9番(敷島神社境内)
● 東武東上線志木駅より 徒歩約25分
● 志木駅東口よりバスで約4分 バス停「富士道」下車 徒歩5分
(本町1丁目の交差点を東に入る)
● 登拝時、足元注意
田子山富士塚は、現在、山体の地盤調査を実施最中にあります。
中間報告ではありますが、地盤のユルミが測定されておりますので、
この度、「経ヶ嶽の玉垣内への立ち入り中止」を決定しました。
また、定められた登山道以外への立ち入りが発生しない様に、「注意カンバンを掲載」しました。
田子山富士保存会は、安全管理に配慮を重ねておりますが、
登拝されるときには、ケガの無い様に、充分注意いただくよう、お願いいたします。
● 石造物の名称変更のお知らせ
下記の2件の名称について、従来の名称の根拠が明確でなかったところ、
別の名称の根拠が明確になったため、文化庁に名称変更の申請をし、この度了承いただきました。
(1) 従来「天狗座像」 -->> 変更後「猿田彦」
根拠:当該石造物について、「猿田彦」と書かれた明治3年の麁図と説明文が発見されたため。
(2) 浅間下社の左側面のレリーフについて、従来「食行身禄」 -->> 変更後「庚申大神」
根拠:当該レリーフと全く同一のデザインで「庚申大神」との名称の掛軸が複数見つかったため。
● 「国指定の富士塚巡り」の研修会を実施
当会の研修部会の主催により、令和7年2月23日、川口市内にある国指定の重要有形民俗文化財「木曽呂富士塚」
を登拝させていただく研修会を開催しました。
川口市の学芸員出野様から「木曽呂富士塚」の歴史や特色について熱のこもった解説をいただいたあと、
御中道巡りをし、頂上に登拝しました。
頂上からは冬枯れした木々の間に霊峰富士を遥拝することもでき、大変意義のある研修が出来ました。
午後は、現地ガイドクラブにお願いし、見沼田んぼと見沼通船堀についての研修を楽しみました。
● 「初登り」に3000人!
本年(令和7年)1月1日~5日の間に3000人を超える方が田子山富士塚に登られました。
多くの方が頂上から初春の霊峰富士を遥拝され、すがすがしい気分になり、喜んでいただきました。
● 「田子山富士塚山体の地盤調査」を実施しました
田子山富士塚は、山体内部にユルミが生じているため、内部がどのような状態になっているかの第1次地盤調査を令和6年11月18~20日に実施しました。
今回の調査方法は、「地中レーダ探査」・「土層強度検査棒」などを行いました。
令和7年度には、第2次地盤調査として「電気探査」を行い、諸調査結果に基づき、どう対応すべきかの「保存活用計画書」を策定することになっています。
諸調査の結果、簡易な修復で済むのか、大規模な修復が必要になるのか、大変気になるところであります。
● 「田子山富士の草刈り清掃活動」
令和6年11月17日(日)9時より、本年3回目の「草刈り清掃」を行いました。
多くの方々に参加いただき、生い茂った草を刈り取ることができました。
みんなで力を合わせて作業を行い、きれいになった山を見ると、すがすがしい気持ちになります。
必要な方には『ボランティア活動参加証明書』をお渡ししております。
草刈り清掃作業は、年間3回(6月・9月・11月)行っております。次回(令和7年6月)には 是非ご参加ください。
● 「志木市民文化祭」のパネル展示に参加しました
11月2日~4日に開催された「志木市民文化祭」に、 田子山富士塚ならびに田子山富士保存会活動を紹介するパネル展示を、
志木市役所3階にて行い、たくさんの方にお出でいただきました。
山仕舞いの時のお焚き上げの「井桁に積み上げたタイマツ」や、 お道開きで「タヂカラオノミコトが着るハッピ」なども展示し、
NHK『ニュースーン』やテレビ埼玉『いまドキッ埼玉』で放映されたDVDを映写しました。(DVDの内容は、このホームページ内でご覧いただけます。)
また今回初めて「富士山の折り紙教室」を行い、多くの方々に楽しんでいただき大盛況でした。
● 「山仕舞い(お焚き上げ)」を実施しました
令和6年8月24日(日)ドカ雨の間をぬって、田子山富士の伝統行事「山仕舞い(お焚き上げ)」が、勇壮に行われました。
「お焚き上げ」は先ず、敷島神社内にて水宮禰宜による神事を行いました。
続いて境内に設えた「井桁に組んだタイマツ」3基の前で神事を行った後、
17時50分 タイマツに点火され、夕闇の空に大きな炎を上げて燃え上がりました。
水宮禰宜によるお祓い、塩・お神酒によるお清め、ヒノキの葉が燃える時の煙、
さらに大タイマツの炎により、一切の煩悩や諸悪が燃えつくされると言われており、
気分がリセットされた思いになりました。
約150人ほどの参加者の皆様に楽しんでいただいた後は、恒例の「燃えさし」のお持ち帰りです。
この「燃えさし」を家の入口に吊るしておくと、「火除け」・「招福除災」の御利益があると言われています。
● 「山開き」の開催 令和6年7月6日
7月6日(土)「山開き」を実施しました。
猛暑の中、ご来賓をはじめ、子どもさんを含めて多くの方々にご参加いただきました。
「神事」・「式典」・「お道開き」・「浦安の舞の奉納」・「お囃子」・「力石持ち上げ奉納」などが行われました。
出店は、志木市商工会から「お米すくい」・「パン・飲み物」、
田子山富士保存会から「綿あめ」・「ポップコーン」・「ヨーヨーすくい」などが出て、
大いににぎわいました。 特に今年は、
富士山北口御師団・北口本宮冨士浅間神社・ふじさんミュージアムなどから20名もの方々にご参加いただき、
両市の交流ができました。
キッチンカーによる「吉田うどん」も大好評で完売となりました。皆さまのご協力、ありがとうございました。
● 田子山富士の頂上から「霊峰富士」を遥拝
2024年4月10日の朝、田子山富士の頂上から、境内の桜越しに「霊峰富士」を遥拝することが出来ました。
来年は、ご自分でご確認ください。
● 絵本『田子山富士塚ものがたり』を発刊しました
昨年作成した「紙芝居」をベースに、絵本を発刊しました。
志木市在住の切り絵作家:毛利将範さんの心温まる切り絵と、
深瀬克さんの郷土の歴史と伝統と文化を紹介するやさしい文章で、気持ちが和(なご)む絵本です。
是非、手に取ってご覧ください。(志木市商工会売店:税込み 660円です。)
● 「案内動画(15カ所)」 および ”Movie Guide 〔English〕” があります。
「田子山富士保存会ホームページ」の中に「案内動画(15カ所)」 および ”Movie Guide 〔English〕”と
いう形でアップされていますので、ご自分のスマホを通して、田子山富士の15か所での説明ガイドを見ることが出来ます。
日本語版だけでなく英語版もありますので、広く多くの方にご利用いただけたらと思っています。
● 境内の売店で「御札」(3種類)と「御朱印紙」(2種類)をお分けいたしております。
【御札】(写真左側)
・「田子山富士浅間神社神璽」御札 700円
・「浅間大神御守護」御札 800円 (家内安全・火除け)
・「木花開耶姫命御守護」御札 800円 (縁結び・子授け・安産・子育て)
【御朱印紙】(写真右側)
・「木花開耶姫命」 300円
・「敷島神社」 300円
![]() |
![]() |