● 田子山富士塚の所在地: 埼玉県志木市本町2丁目9番(敷島神社境内)
● 東武東上線志木駅より 徒歩約25分
● 志木駅東口よりバスで約4分 バス停「富士道」下車 徒歩5分
(本町1丁目の交差点を東に入る)
● 「緊急事態宣言発出により登山を中止します!」
● 「コロナ退散を祈願し、2600人が新年登拝」
● 「田子山富士の草刈り清掃活動」
令和2年11月22日(日)9時より、本年3回目の「草刈り清掃」を行いました。
今回は、細田学園の女子高生(6名)にも参加いただき、過去最高の合計51名の参加者となりました。
まさに、志木市の誇る文化財が、みんなの手で守られています。 ありがたいことで、心より感謝しております。
作業が終わり、きれいになった田子山富士を見ると、すがすがしい気持ちで帰ることが出来ます。
● 「山仕舞い(お焚き上げ)」が開催されました
令和2年8月23日(日)夕方、田子山富士の「山仕舞い(お焚き上げ)」が 勇壮に行われました。
先ず、17時半より敷島神社内にて水宮宮司による神事を行い、
続いて境内に設えた「井桁に組んだ薪」3基の前で神事を行った後、
17時55分 薪に点火され、夕闇の空に大きな炎を上げて燃え上がりました。
「かがり火」(1対)も設置され、頂上の奥宮はライトアップされました。
200人ほどの観客の皆様に楽しんでいただいた後は、恒例の「燃えさし」(無料)のお持ち帰りです。
この「燃えさし」は、家の入口に吊るしておくと、「火除け」・「災難除け」・「招福」の御利益があると言われています。
令和3年は8月21日(土)に開催予定です。
今年来られなかった方は、是非来年、勇壮で美しいお焚き上げにお出かけください。
● 田子山富士塚の「記念切手」発売しました
志木市は、田子山富士が、令和2年3月に国指定の「重要有形民俗文化財」に指定されたことを記念して、
記念事業を行うための実行委員会を組織しました。
コロナのため、実施できなくなった案件もありますが、「記念切手」を作りました。
わずか500シートの限定販売です。
田子山富士の前の売店(志木市商工会)と志木市民会館の受付の2カ所で、
1シート(84円切手5枚)を500円で販売してます。
残りが少なくなってきてますので、お早めにお求めください。
● 「山開き」は神事のみ実施
令和2年7月4日10時より、雨天の中、新型コロナウィルス対応のため、
関係者のみによる「山開き(神事のみ)」を行いました。
● 国指定の「重要有形民俗文化財」に!
「志木の田子山富士塚」は、令和2年3月16日、国の「重要有形民俗文化財」に指定されました。
田子山富士塚は、富士塚としての構成要素が豊富で、かつ良好な状態で保存されており、
富士塚の典型的な実例として貴重なものであるとともに、
「山開き」・「山仕舞い(お焚き上げ)」の神事も継続して行われていることが高く評価されました。
ここに到るまで、多くの方々のご支援をいただきました。厚く御礼申し上げます。
外部リンク:埼玉新聞社 令和2年1月18日ニュース
● PR動画:田子山富士塚・志木
● 「案内動画(15カ所)」 および ”Movie Guide 〔English〕” があります。
「田子山富士保存会ホームページ」の中に「案内動画(15カ所)」 および ”Movie Guide 〔English〕”と
いう形でアップされていますので、ご自分のスマホを通して、田子山富士の15か所での説明ガイドを見ることが出来ます。
日本語版だけでなく英語版もありますので、広く多くの方にご利用いただけたらと思っています。
● 境内の売店で「御札」(3種類)と「御朱印紙」(2種類)をお分けいたしております。
【御札】(写真左側)
・「田子山富士浅間神社神璽」御札 700円
・「浅間大神御守護」御札 800円 (家内安全・火除け)
・「木花開耶姫命御守護」御札 800円 (縁結び・子授け・安産・子育て)
【御朱印紙】(写真右側)
・「木花開耶姫命」 300円
・「敷島神社」 300円
![]() |
![]() |