● 田子山富士塚の所在地: 埼玉県志木市本町2丁目9番(敷島神社境内)
● 東武東上線志木駅より 徒歩約25分
● 志木駅東口よりバスで約4分 バス停「富士道」下車 徒歩5分
(本町1丁目の交差点を東に入る)
● PR動画:田子山富士塚・志木
● 「案内動画(15カ所)」 および ”Movie Guide 〔English〕” があります。
「田子山富士保存会ホームページ」の中に「案内動画(15カ所)」 および ”Movie Guide 〔English〕”と
いう形でアップされていますので、ご自分のスマホを通して、田子山富士の15か所での説明ガイドを見ることが出来ます。
日本語版だけでなく英語版もありますので、広く多くの方にご利用いただけたらと思っています。
● 「山仕舞い(お焚き上げ)」が開催されました
令和元年8月21日(水)夕立ちが少し残る中、田子山富士の「山仕舞い(お焚き上げ)」が 勇壮に行われました。
先ず、18時より敷島神社内にて水宮宮司による神事を行い、 続いて境内に設えた「井桁に組んだ薪」3基の前で神事を行った後、 18時25分 薪に点火され、夕闇の空に大きな炎を上げて燃え上がりました。今年は「かがり火」(1対)が設置され、頂上の奥宮はライトアップされ、従来にも増して美しいお焚き上げになりました。この後は恒例の、「燃えさし」のお持ち帰りです。
この「燃えさし」は、家の入口に吊るしておくと、「火除け」・「災難除け」・「招福」の御利益があると言われています。
来年は是非、勇壮で美しいお焚き上げにお出かけください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
● 「山開き」が開催されました
令和元年7月6日(土)10時より、恒例の「山開き」が、
香川武文志木市長はじめ多くのご来賓の参加のもと盛大に挙行され、
雨に降られることなく、約1200人の方が集まりました。
各種模擬店には志木市のみならず、富士吉田から「ふじさんビール」・「吉田うどん」などもあって、
たちまち売り切れになるほどの人気でした。
ご当地キャラの「カッピー」・「カパル」・「あらちゃん」や
「志木市観光VR(バーチャルリアリティー)体験実施」もあって、子どもたちも大喜びでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上町囃子連の獅子舞いで魔除け ![]() |
「吉田うどん」など出店 ![]() |
● 登拝者累計2万人到達!
田子山富士は、平成28年7月から登拝を開始しました。 以来2年半の本年1月3日午後1時、累計2万人を達成しました。● 「田子山富士の草刈り清掃活動」
令和元年6月2日(日)9時より、本年1回目の「草刈り清掃」を行いました。
多くの方々の参加により、志木市の誇る文化財が、みんなの手で守られています。
9月22日(日)・11月17日(日)にも9時より実施します。 是非ご協力ください。
作業が終わり、きれいになった田子山富士を見ると、すがすがしい気持ちで帰ることが出来ます。
● 境内の売店で「御札」(3種類)と「御朱印紙」(2種類)をお分けいたしております。
【御札】(写真左側)
・「田子山富士浅間神社神璽」御札 700円
・「浅間大神御守護」御札 800円 (家内安全・火除け)
・「木花開耶姫命御守護」御札 800円 (縁結び・子授け・安産・子育て)
【御朱印紙】(写真右側)
・「木花開耶姫命」 300円
・「敷島神社」 300円
![]() |
![]() |