● 田子山富士塚の所在地: 埼玉県志木市本町2丁目9番(敷島神社境内)
● 東武東上線志木駅より 徒歩約25分
● 志木駅東口よりバスで約4分 バス停「富士道」下車 徒歩5分
(本町1丁目の交差点を東に入る)
● 登拝者累計2万人到達!
田子山富士は、平成28年7月から登拝を開始しました。 以来2年半の本年1月3日午後1時、累計2万人を達成しました。● ラブ・ラブ・ツリーの男性(ヒノキ)倒れる。
![]() |
![]() |
● 平成30年8月21日(火)田子山富士の『山仕舞い(お焚き上げ)』がおごそかな内にもにぎやかに行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●「山開き」が開催されました
平成30年7月1日(日)10時より、恒例の「山開き」が、猛暑というほどの好天に恵まれ、香川武文志木市長はじめ多くのご来賓の参加のもと、盛大に挙行されました。
今回は、高須家に伝わる富士講の「大まねき(=大のぼり)」を掲揚することが出来ました。 この「大まねき」は明治9年(1876年)に作られたもので、志木市文化財保護審議会会長:井上國夫先生から解説がありました。 虫食いも無く、往時の姿をそのまま現しており、あまりの見事さに、参加いただいた皆さまから感嘆の声が上がりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
● 「田子山富士ガイドシステム」ができました。
平成30年6月、志木市商工会活動の一環として、「田子山富士の説明ガイドシステム」が導入されました。
このシステムは、「田子山富士保存会ホームページ」の中に「田子山富士塚ごあんない」という形でアップされていますので、
ご自分のスマホを通して、田子山富士の15か所での説明ガイドを見て聞くことが出来ます。
日本語版だけでなく英語版もありますので、広く多くの方にご利用いただけたらと思っています。
● 「田子山富士の草刈り清掃活動」
平成30年11月18日(日)9時より、本年3回目の「草刈り清掃」を行いました。
多くの方々の参加により、志木市の誇る文化財が、みんなの手で守られています。
作業が終わり、きれいになった田子山富士を見ると、すがすがしい気持ちで帰ることが出来ます。
![]() |
![]() |
![]() |
● 平成30年1月1日より、「御札」(3種類)と「御朱印紙」(2種類)をお分けいたしております。
【御札】(写真左側)
・「田子山富士浅間神社神璽」御札 700円
・「浅間大神御守護」御札 800円 (家内安全・火除け)
・「木花開耶姫命御守護」御札 800円 (縁結び・子授け・安産・子育て)
【御朱印紙】(写真右側)
・「木花開耶姫命」 300円
・「敷島神社」 300円
![]() |
![]() |