埼玉県指定有形民俗文化財 田子山富士塚 武州志木宿 田子山富士保存会 事務局

 ホームページ  |   田子山富士塚について  |   FUJIZUKA overview [English]  |
 案内動画(15カ所)  |   Movie Guide [English]  |
 登拝するには  |   パワースポット  |   田子山富士保存会  |   修復事業の状況  |   御札・御朱印・グッズ  |


ようこそ 田子山富士塚へ!

田子山富士塚の全景@令和2年3月26日

● 田子山富士塚の所在地: 埼玉県志木市本町2丁目9番(敷島神社境内)
● 東武東上線志木駅より 徒歩約25分
● 志木駅東口よりバスで約4分  バス停「富士道」下車 徒歩5分
      (本町1丁目の交差点を東に入る)


トピックス

● 「田子山富士の草刈り清掃活動」 → NHKで放送されます!
令和5年9月17日(日)9時より、本年2回目の「草刈り清掃」を行いました。  今までで最多の63人もの参加をいただきました。ありがとうございました。
当日は、NHK甲府放送局から取材陣が来られました。 放送予定は、10月5日(木)18:10~19:00 NHK総合テレビ「Newsかいドキ」の中で、 10分程度放映される予定だそうです。 残念ながら全国放送ではなく、山梨県内でしか放送されないそうです。  ただし「NHKプラス」で「Newsかいドキ」を選択すると、 1週間程度の間、見ることが出来るそうです。良かったらお楽しみください。

令和5年9月17日の草刈り清掃作業に集まった方々
令和5年9月17日の草刈り清掃作業に集まった方々
令和5年9月17日の草刈り清掃作業
令和5年9月17日の草刈り清掃作業

● 「山仕舞い(お焚き上げ)」にNHKから取材班が来られました
 令和5年8月20日(日)夕方、田子山富士の伝統行事「山仕舞い(お焚き上げ)」が、勇壮に行われました。
 今年は、NHK甲府放送局から取材班(4名)が来られ、「入山対応の状況」や「お焚き上げの様子」を取材されました。
 「お焚き上げ」は先ず、敷島神社内にて水宮宮司による神事を行いました。  続いて境内に設えた「井桁に組んだタイマツ」3基の前で神事を行った後、 17時50分 タイマツに点火され、夕闇の空に大きな炎を上げて燃え上がりました。
  水宮宮司によるお祓い、塩・御神酒によるお清め、杉の枝が燃える時の煙、 さらに大タイマツの炎により、一切の煩悩や諸悪が燃えつくされると言われており、 気分がリセットされた思いになりました。  約200人ほどの参加者の皆様に楽しんでいただいた後は、恒例の「燃えさし」(無料)のお持ち帰りです。  この「燃えさし」を家の入口に吊るしておくと、「火除け」・「招福除災」の御利益があると言われています。

令和5年8月20日 拝殿内での神事
令和5年8月20日 拝殿内での神事
令和5年8月20日 境内へ移動
令和5年8月20日 境内へ移動
令和5年8月20日 塩によるお清め
令和5年8月20日 塩によるお清め
令和5年8月20日 着火
令和5年8月20日 着火
令和5年8月20日 水宮宮司による祝詞
令和5年8月20日 水宮宮司による祝詞
令和5年8月20日 何と、NHKから取材陣が来られました!
令和5年8月20日 NHKから取材陣が来られました
令和5年8月20日 天をも焦がす炎
令和5年8月20日 天をも焦がす炎
令和5年8月20日 燃えさしをお持ち帰り
令和5年8月20日 燃えさしをお持ち帰り

● 田子山富士塚 景観道路完成 渡り初め式を挙行
 この度、関係各部門・各位のご支援をいただき、 「田子山富士塚 景観道路」が完成し、これを記念して、7月16日の猛暑の中、 「渡り初め式」を行いました。  景観道路は、まるで御影石を敷き詰めたように見え、重厚な雰囲気のある道に生まれ変わりました。  ありがとうございました。

令和5年7月16日 テープカット
令和5年7月16日 テープカット
令和5年7月16日 三代の家族を先頭に「渡り初め」
令和5年7月16日 三代の家族を先頭に「渡り初め」
令和5年7月16日 渡り初めには「浦安の舞」の皆さんも参加
令和5年7月16日 渡り初めには「浦安の舞」の皆さんも参加

● 「山開き」の開催 令和5年7月1日
7月1日(土)「山開き」を実施しました。  雨の中でしたが、ご来賓をはじめ、子どもさんを含めて多くの方々にご参加いただき、 「神事」・「式典」・「お道開き」・「浦安の舞の奉納」・「お囃子」・「力石持ち上げ奉納」・「ヨーヨーすくい」などが 盛大に執り行われました。

令和5年7月1日 水宮宮司による神事
令和5年7月1日 水宮宮司による神事
令和5年7月1日 式典で清水良介田子山富士保存会会長のあいさつ
令和5年7月1日 式典で清水良介田子山富士保存会会長のあいさつ
令和5年7月1日 お道開きの手力男命(たぢからおのみこと)
令和5年7月1日 お道開きの手力男命(たぢからおのみこと)
令和5年7月1日 浦安の舞の奉納(雨天のため、急きょ敷島神社拝殿で行いました)
令和5年7月1日 浦安の舞の奉納(雨天のため、急きょ敷島神社拝殿で行いました)
令和5年7月1日 上町天狗囃子連によるお囃子
令和5年7月1日 上町天狗囃子連によるお囃子
令和5年7月1日 「力石の奉納」24貫目(90㎏)を担ぎ上げた坂本氏。みんなもビックリ!
令和5年7月1日 「力石の奉納」24貫目(90㎏)を担ぎ上げた坂本氏。みんなもビックリ!

● 絵本『田子山富士塚ものがたり』を発刊しました
昨年作成した「紙芝居」をベースに、絵本を発刊しました。 志木市在住の切り絵作家:毛利将範さんの心温まる切り絵と、 深瀬克さんの郷土の歴史と伝統と文化を紹介するやさしい文章で、気持ちが和(なご)む絵本です。 是非、手に取ってご覧ください。(志木市商工会売店:税込み 660円です。)

志木の田子山富士塚ものがたり
志木の田子山富士塚ものがたり

● 吉田胎内祭に4年ぶりに参加
 毎年4月29日に開催される「吉田胎内祭」(富士吉田市)は、コロナのため3年間参加できませんでしたが、 本年は4年ぶりに参加できました。 吉田胎内は、1892(明治25)年に上宗岡の星野勘蔵(行名:日行星山)が開基したものです。
 この吉田胎内によって、志木市と富士吉田市が「文化・観光交流協定」を締結するに至りました。 冨士山北口御師団による厳かな神事と、エネルギーあふれる祈祷が行われました。

令和5年4月29日 清水会長の玉串奉奠に合わせて参拝しました
令和5年4月29日 清水会長の玉串奉奠に合わせて参拝しました

● 「企画展:小谷三志」への研修会を実施
 令和5年1月29日、鳩ヶ谷にある「川口市立文化財センター分館 郷土資料館」にて開催中の「企画展:小谷三志」へ、 研修部会が音頭を取って、13名で研修に行きました。 小谷三志の関連資料が所狭しと多数展示されていました。  学芸員の出野雄也様から熱のこもった丁寧な解説をしていただき、小谷三志の説いた教えについて詳しく学ぶことができました。  小谷三志のご子孫が経営されている鰻屋で昼食をとったあと、日光御成道を北上して小谷三志のお墓がある地蔵院まで、 出野様にご案内いただき、参加者一同大満足で帰ってきました。  なお、「企画展:小谷三志」は、令和5年3月21日まで開催されています。

令和5年1月29日 出野雄也様による解説
令和5年1月29日 出野雄也様による解説
令和5年1月29日 小谷三志のお墓の前で
令和5年1月29日 小谷三志のお墓の前で

● コロナ退散を祈願し、3000人が新年登拝
 コロナ禍の中、元旦から4日までの累計で、約3000人の方が田子山富士に登拝されました。 携帯で「霊峰富士」を撮る方が大勢おられました。 今年こそ「疫病退散」になるか? 

令和5年1月2日 新年登拝
令和5年1月2日 新年登拝
令和5年1月2日 新年登拝
令和5年1月2日 新年登拝

● 「紙芝居『志木の田子山富士塚ものがたり』を、志木市に贈呈しました」
 令和4年11月22日、紙芝居『志木の田子山富士塚ものがたり』12セットを志木市に寄贈しました。
 志木市立小学校:8校と、図書館:4か所に配られます。 楽しんでいただけると嬉しいです。

令和4年11月22日 田子山紙芝居の寄贈
令和4年11月22日 田子山紙芝居寄贈

● PR動画:田子山富士塚・志木
 PR動画「田子山富士塚・志木」(7分20秒)が 志木市商工会により作成され、YouTube にアップされました。
 内容は田子山富士を中心にして、吉田胎内やカパルも出て来ます。  ドローンにより撮影した田子山富士や、御胎内の内部の写真(撮影:岩下隆氏)など、 今までに無い映像を見ることができます。

● 「案内動画(15カ所)」 および ”Movie Guide 〔English〕” があります。
 「田子山富士保存会ホームページ」の中に「案内動画(15カ所)」 および ”Movie Guide 〔English〕”と いう形でアップされていますので、ご自分のスマホを通して、田子山富士の15か所での説明ガイドを見ることが出来ます。  日本語版だけでなく英語版もありますので、広く多くの方にご利用いただけたらと思っています。

● 境内の売店で「御札」(3種類)と「御朱印紙」(2種類)をお分けいたしております。
【御札】(写真左側)
・「田子山富士浅間神社神璽」御札 700円
・「浅間大神御守護」御札 800円 (家内安全・火除け)
・「木花開耶姫命御守護」御札 800円 (縁結び・子授け・安産・子育て)
【御朱印紙】(写真右側)
・「木花開耶姫命」 300円
・「敷島神社」 300円

御札
御朱印紙

さぁ、登拝しましょう!