● 田子山富士塚の所在地: 埼玉県志木市本町2丁目9番(敷島神社境内)
● 東武東上線志木駅より 徒歩約25分
● 志木駅東口よりバスで約4分 バス停「富士道」下車 徒歩5分
(本町1丁目の交差点を東に入る)
● 田子山富士築造150周年・吉田胎内開基130周年記念事業が開催されました
● 田子山富士築造150周年・吉田胎内開基130周年記念事業が開催されました
★ 「コロナ退散を祈願し、3200人が新年登拝」
コロナの中、元旦から5日までの累計で、約3200人の方が田子山富士に登拝されました。
連日午前中は「霊峰富士」が遥拝できました。 登拝された人数は、昨年と比較して約20%増加しました。
★ 大野元裕埼玉県知事「ふれあい訪問」で田子山富士登山
令和3年11月22日、大野元裕埼玉県知事が「ふれあい訪問」として、田子山富士塚に来られました。
先ず、頂上まで登山いただき、つづいて敷島神社社務所内にて、田子山富士保存会 清水良介会長、綱島・深瀬副会長、小川・井上常任理事との懇談会を行いました。
香川市長、柚木教育長、鈴木正人県議会議員も同席されました。
大野知事は、『田子山富士塚について聞いてはいたが、実際に登ってみて素晴しさを実感した。
また、田子山富士が地域の皆さんから愛され、守られ、誰でも登れるようになっていることが良く分かった。
素晴しいことで、これからも引き続き良い保存会活動を進めて下さい』との話がありました。
● 「田子山富士の草刈り清掃活動」
令和3年11月22日(日)9時より、本年3回目の「草刈り清掃」を行いました。
今回も、小学生(5名)・高校生(5名)・議員さん(5名)に参加いただき、合計52名の参加者となりました。
まさに、志木市の誇る文化財が、みんなの手で守られています。
ありがたいことで、心より感謝しております。
作業が終わり、きれいになった田子山富士を見あげると、お富士さんが喜んで笑っているように見えました。
● 「山仕舞い(お焚き上げ)」が開催されました
令和3年8月21日(土)夕方、田子山富士の「山仕舞い(お焚き上げ)」が、「コロナ退散」の願いも込めて、勇壮に行われました。
先ず、敷島神社内にて水宮宮司による神事を行い、 続いて境内に設えた「井桁に組んだ薪」3基の前で神事を行った後、
17時45分 薪に点火され、夕闇の空に大きな炎を上げて燃え上がりました。
水宮宮司によるお祓い、炎に塩・御神酒を振りかけ、さらに杉の枝が燃える時の煙により、「招福除災」を祈念しました。
約300人ほどの参加者の皆様に楽しんでいただいた後は、恒例の「燃えさし」(無料)のお持ち帰りです。
この「燃えさし」は、家の入口に吊るしておくと、「火除け」・「災難除け」・「招福」の御利益があると言われています。
● PR動画:田子山富士塚・志木
● 「案内動画(15カ所)」 および ”Movie Guide 〔English〕” があります。
「田子山富士保存会ホームページ」の中に「案内動画(15カ所)」 および ”Movie Guide 〔English〕”と
いう形でアップされていますので、ご自分のスマホを通して、田子山富士の15か所での説明ガイドを見ることが出来ます。
日本語版だけでなく英語版もありますので、広く多くの方にご利用いただけたらと思っています。
● 境内の売店で「御札」(3種類)と「御朱印紙」(2種類)をお分けいたしております。
【御札】(写真左側)
・「田子山富士浅間神社神璽」御札 700円
・「浅間大神御守護」御札 800円 (家内安全・火除け)
・「木花開耶姫命御守護」御札 800円 (縁結び・子授け・安産・子育て)
【御朱印紙】(写真右側)
・「木花開耶姫命」 300円
・「敷島神社」 300円
![]() |
![]() |